普段何気なく、新聞やテレビなどの季節の情報として、また、日ごろの行事等で使われている言葉ですが、これらの言葉の成り立ちや意味はどんなことなのでしょうか?
これらは、二十四節気(にじゅうしせっき)と言って旧暦(太陰太陽歴)では、一年を24等分して15日(ほぼ半月)ごとに分け、それぞれの期間の季節の変化を天候や生き物の様子などで正しい季節の変化を知らせるために古代中国で二千数百年も前に考え出されたものです。
<二十四節気の起こり>
太陰暦の日付は照明の発達していない時代には、「夜の明るさ(月明かり)」を知るのに便利で、また、潮の干満の大小を知る目安にもなりました。(月と太陽の相対的な位置関係によって、大潮、中潮、小潮などが生じるので、月の満ち欠けでそれぞれが判断できた。)
しかし、年によって季節と大きくズレるので、季節を知るのには全く不適当でした。
そこで太陰暦の上に一太陽年を刻み、それを4つの期間に分けそれぞれの期間に季節の名前を付けて、季節を判断できるようにしたのが二十四気です。つまり二十四気は太陰暦の上に刻まれた太陽暦で、いま私たちが旧暦と呼んでいる暦は、実は、「太陰太陽暦」なのです。
また、この二十四節気のそれぞれの15日間を、3等分して5日ごとに細かく分けたのが、七十二候(しちじゅうにこう)です。これらは天気に左右されやすい農作業や日々の暮らしに欠かせないものでした。
立春(2月4日)は<春とはいえど風の寒さよ~>や立秋<8月7日ころ>「暦の上では秋ですが・・・」
と暦などで立春や立秋を知らされてもまだまだ、寒さや暑さが残っているのにと実生活上ではなかなか実感がわいてきませんね。この暦の上と現実とのズレには、2つの理由があるそうです。
- 気温の変化は光の変化より2週間ほど遅れるため。
- 二十四節気が中国古代文化の中心地だった黄河流域、今でいう中国の華北地方で作られたことから、この地方が大陸性気候で乾燥しているため、海に囲まれて南北に細長い海洋性と温暖な日本の季節感とは時に大きくズレが生じてくる。
<二十四節気>( )内は太陽暦の日付:2月4日頃=年によって1日程度前後する(ズレがある)ので頃とします。
*月の前半を「節気」(または「節」)、後半を「中気」(または「中」)と呼びます。
例えば、「雨水」を含むのが正月、「春分」を含むのが二月というように、また、中気を含まない月が現れたら、その月を「閏月」(うるうづき)としたそうです。
旧 暦 節 気(月の前半の呼称) 中 気(月の後半)
正 月 立 春(りっしゅん)(2月4日頃 ) 雨 水(うすい)(2月19日頃)
二 月 啓 蟄(けいちつ (3月6日頃) 春 分(しゅんぶん)(3月21日頃)
三 月 清 明(せいめい (4月5日頃) 穀 雨(こくう)(4月20日頃)
四 月 立 夏(りっか) (5月5日頃) 小 満(しょうまん)(5月21日頃)
五 月 芒 種(ぼうしゅ (6月6日頃) 夏 至(げし)(6月21日頃)
六 月 小 暑(しょうしょ)(7月7日頃) 大 暑(たいしょ)(7月23日頃)
七 月 立 秋(りっしゅう)(8月7日頃) 処 暑(しょしょ)(8月23日頃)
八 月 白 露(はくろ) (9月8日頃) 秋 分(しゅうぶん)(9月23日頃)
九 月 寒 露(かんろ) (10月8日頃) 霜 降(そうこう)(10月23日頃)
十 月 立 冬(りっとう)(11月7日頃) 小 雪(しょうせつ)(11月22日頃)
十一月 大 雪(たいせつ)(12月7日頃) 冬 至(とうじ)(12月22日頃 )
十二月 小 寒(しょうかん)(翌年1月6日頃 大 寒(だいかん)(翌年1月20日頃)
*それぞれの用語と季節感
二十四気の名称 | 季 節 感 |
立春(りっしゅん) | 風は冷たいけど、日差しが春めいてくる。 |
雨水(うすい) | 雪が雨に変わって、積もった雪も解けだす。 |
啓蟄(けいちつ) | 冬ごもりしていた虫たちが地中から這い出して来る。 |
春分(しゅんぶん) | 昼と夜の長さがほぼ同じくらいになる。(これから日が長くなる。) |
清明(せいめい) | それは青く晴れわたり、春の花が咲きだす。 |
穀雨(こくう) | 春の柔らかな雨に農作物が潤う。 |
立夏(りっか) | 木々は新芽に彩られさわやかな晴天が続く。 |
小満(しょうまん) | 陽気がよくなり草木がますます成長して茂る。 |
芒種(ぼうしゅ) | 稲などの、穂先にとげ(ひげ?)ようなのある穀物の種をまくころ。 |
夏至(げし) | 太陽が最も高く昇り、一年で一番日が長い日。 |
小暑(しょうしょ) | 梅雨明けが近く夏の暑さが始まる。 |
大暑(たいしょ) | 夏の暑さが本格的になる。 |
立秋(りっしゅう) | 暑さがピークを迎え、はじめて秋の気配を感じ始める。 |
処暑(しょしょ) | 吹く風がすずしくさわやかになり、暑さがおさまってくる。 |
白露(はくろ) | 朝露が寒さで白く見え、秋の氣ざしが深まる。 |
秋分(しゅうぶん) | 昼と夜の長さがほぼ同じとなり、これから、夜がだんだん長くなる。 |
寒露(かんろ) | 野草に冷たい梅雨がおり、稲刈りが終わるころ。 |
霜降(そうこう) | 朝には霜が降り、山々は紅葉に染まる。 |
立冬(りっとう) | 木枯らしが吹き、いよいよ寒くなり冬が訪れる。 |
小雪(しょうせつ) | 木々の葉が落ち、雨だったのが雪に変わり野に雪が舞い始める。 |
大雪(だいせつ) | 山の峰々が雪をかぶり、池や川に薄氷が張る。 |
冬至(とうじ) | 一年で一番夜が長い日。これからだんだん夜明けが速くなってくる。 |
小寒(しょうかん) | 池や川の氷が厚みを増すころ。 |
大寒(だいかん) | 寒さが最も厳しいころ。これからだんだん春めいてくる。 |
二十四節気のほかに、季節を知らせる日の総称が雑節(ざつせつ)です。
主な雑節としては①節分:2月23日ごろ②彼岸:春分の日と秋分の日をそれぞれ中日とする7日間③八十八夜:立春から88日目④入梅:立春から数えて135日目、暦の上では、梅雨入り。⑤半夏生(はんげしょう):夏至から11日目。このころから梅雨が明ける。⑥土用:立春、立夏、立秋、立冬の前各18日間。現在では立秋の前の夏の土用を指して、「土用の丑の日=うなぎ」が定着。⑦二百十日:立春から210日目。台風襲来の時期。⑧二百二十日:立春から220日目。二百十日とともに農家の厄日とされる。
*以上、「節気」を肌で感じ楽しみながら散歩してるおじいちゃんでした。