日本人なら知っている5節句とは? 

日本には、古くから年中行事をおこなう節日(せちにち=季節の節目の日)と呼ばれる日には神様にお供え物をする節供(せちく)があったそうですが、中国の唐の時代に始まった風習で日本に伝わりそれが江戸時代にその中でもとくに重要な区切りの日である5節句のお祝いは、日本では一般化して現在に伝わっているとのことです。

5節句とは、

人日(じんじつ)の節句:1月七日で、文字どおり人の日「人日の節句」。七草粥の日。

スポンサードリンク

上巳(じょうし)の節句:3月3日で「桃の節句」お雛祭り。

端午(たんご)の節句:5月5日で「端午の節句=「こどもの日」」鯉のぼり、武者人形、菖蒲湯。

七夕(しちせき)の節句:七月七日で「七夕様」「星祭りともいわれる」。

重陽(ちょうよう)の節句:九月九日で「菊の節句」。

[人日(じんじつ)の節句] 1月7日

キリスト教圏では七日目が安息日ですが、仏教圏でも7は聖なる数字。中国では元旦から七日目は人を占い、刑は行わない日として、七種類の若菜を粥に入れて無病息災を願っていました。日本でも似た風習が平安時代から始まり、江戸時代に「五節句」の一つとして公式行事になったそうです。

「七草粥」1月7日の朝に、「七草粥」を食べると、その一年は病気をしない。若葉の生命力にあやかり無病息災を祈って作る。

<七草>

・せり:香りがさわやかな。水辺の山菜(鉄分、ビタミン豊富。)

・なずな:ぺんぺん草。目の充血に(カルシュウム、カロテンを含む。)

・ごぎょう:母子草、解熱や風邪予防、利尿作用有り。

・はこべら:ハコベ、ビタミンA、B、Cがあり、腹痛の薬にもなるとか。

・ほとけのざ:今のタビラコ、タンポポに似た花。植物繊維を含み、鎮痛作用がある。

・すずな:かぶ、白い根もビタミン豊富。

・すずしろ:大根、消化を助けるほか風邪予防にも効くとか。

[上巳(じょうし)の節句] 3月3日=[桃の節句]、「ひな祭り」

女の子の健やかな成長を祝うひなまつりは、古くから(600年ころ)伝わっていましたが、古代中国では、この日(旧暦3月の最初の巳の日)に汚れをはらうため川で身を清め、桃の酒を飲む風習が伝わってきましたが、日本に伝わってからは、身を清める代わりに人形を川や海に流すようになり、その後平安時代に貴族の女の子たちが「ひいな遊び」という人形遊びをしていたものが、だんだん民衆にも開かれてきて江戸時代に3月3日を「桃の節句」と定め、現在のような≪お雛祭り≫となりました。

地方には、現在も「流しびな」の習慣があるそうですね。

*おひな様飾りは、3月3日を過ぎても飾っておきたいものですが、娘の縁が遠くなるという言い伝えがありますので、残念ですが、3月4日の午前中には片付けてあげましょう。

[端午(たんご)の節句] 5月5日 昭和23年から男女の差別なく「こどもの日」となりました。

「端」とは「初め」という意味で、月の初めの午(うま)の日を指す。「午」が五に通じることや、五が重なることから、5月5日を特別な日としました。「端午」はもともと中国の風習でしたが、日本に取り入れられ、「5月忌み」という女性の厄払いの風習と結びつき、しょうぶ湯につかり邪気を払う行事が行われるようになりました。男の子の節句となったのは、鎌倉時代からのようです。江戸時代に男児出生をのぼりで知らせた武士のまねをして、粋な町人たちが、和紙で作った鯉の吹流しを作ったのが鯉のぼりの始まりとか。

スポンサードリンク

・鯉のぼりの鯉には、滝を登って将来龍になるという伝説から、将来性に夢が託されている。

(吹流しの5色(青、赤、黄、白、黒)は、「邪気を払う」とされる陰陽五行説に由来している。

・五月人形(武者人形)や兜飾りは、武家の間で男の子の誕生を祝って鎧・兜や武具などを飾ってたものが庶民の間に広がって、現在のような五月人形を飾るようになったようです。

(武者人形の人気者としては、健やかに育ってほしいという願いから、人形は一人一人の厄の身代わりなので、長男には金太郎、次男には牛若丸というように、それぞれの分を飾っていたそうです。)

[七夕(たなばた)] 7月7日

たなばたは、天の川を挟んで牛飼いの牽牛(彦星:夏の大三角形の一つ:アルタイル)と天帝の娘・布を織るのが上手な姫君(織姫=おりひめ:夏の大三角形の一つ:ベガ)は、結婚させてもらったが、あまりにも仲が良すぎて、仕事ができなくなってしまったため、天帝の怒りを駆って天の川を挟んで引き裂かれ、年に一度、7月7日の夜だけ会うことが許されたという中国の星伝説「七夕(しちせき」)と裁縫や書道の上達を願う風習「乞巧でん(きっこうでん)」が日本の神話である「棚機つ女=たなばたつめ」伝説と結びついてできた行事で、七夕をたなばたと読むのは、この「棚機つ女」に由来しているそうです。

・七夕飾りには、吹流しや五色の短冊が飾られるが、五色の色は、鯉のぼりの吹き流しと同じ理由で決まっているそうです。ただし、現在では青または緑、赤、黄、白、黒は紫を使用。

・「乞巧でん(きっこうでん)」:女子が習字や裁縫が巧みになることを祈るという中国古来の風習。

[重陽の節句(ちょうようのせっく)] 9月9日=「菊の節句」

・重陽の節句は「菊の節句」と呼ばれていて古くから中国では縁起が良いとされる陽数(中国では奇数を陽)(偶数は陰)の最大級である九が重なる(9月9日)ことから“重陽”と言って、特におめでたい日とされてきたそうです。

・重陽の節句は今は一般家庭ではあまりなじみがないようですが、この日は、不老長寿に効果があると考えられまた、菊の強い香は邪気を払うとされ菊を飾り、「菊酒」を飲む習わしがあるそうです。

・この時期は、菊人形展や、菊花展があちこちの公園やデパートなどでも行われているようですね。菊は、大輪を咲かせる菊作りがブームになっているそうで、丹精込めて見事な自慢の大輪を咲かせてお客さんに見てもらえることに生きがいを感じるのでしょうね。見物して、本当にすごい!と感動してしまいます。

・おくんち「お九日」

9月9日の重陽の節句は、秋の収穫祭も重なっており、このお祭りを「おくんち」と呼ぶようになったそうで、竜踊りで有名な「長崎くんち」(10月7日)のように、北九州地域では、9月9日だけではなく、秋祭りをすべて「おくんち」と呼んでるようです。

・旧暦の9月9日は新暦の10月上旬ごろに当たるため、旬の栗や栗ご飯を食べるため「栗の節句」とも言われているようですね。また、おくんちにナスを食べると中風(ちゅうぶ)にかからないとする地域もあるようです。これは、ナスは血圧を下げる効果があり、高血圧を予防することになったのでしょう。

「まだまだ、24節気もあるそうですよ。」これからの季節を楽しみたいおじいちゃんの一言。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする